ゴールドコーストのち沖縄で移住生活をしているシスヤです。
もうすぐ夏休みということで、親子留学を考えている方もいるかと思います。
我が家は2017年1月にゴールドコーストから日本に帰国しましたが、半年後の7月、夏休みを利用して約2ヶ月、再びゴールドコーストに家族で滞在しました。
その間、子どもたちは半年前まで通っていた小学校と幼稚園にも通いました。
滞在期間は58日で、その間にかかった費用は約200万円です。
かかった費用の内訳を振り返ってみることで、親子留学に興味を持っている方の参考になれば嬉しいです。
費用ごとに細かく振り返りたいと思っていますが、まずは総額を項目ごとに見ていきます。
目次
滞在58日 家族4人の留学費用の合計
項目 | 豪ドル | 日本円 | 備考 |
航空券 | 332,220 | カンタス 那覇~ブリスベン 大人2子供2 | |
宿泊代 | 769,321 | 2LDKのコンドミニアム | |
国内ホテル | 14,400 | 成田トランジット時 | |
ビザ申請料 | 2,160 | 観光ビザETAS 観光ビザを格安で取る方法をご覧ください | |
旅費合計 | 1,118,101 | ||
小学校学費 | 2,692 | 242,280 | 8週間の授業料+入学申請費 |
小学校入学手続き 代行費用 | 200 | 18,000 | |
幼稚園代 | 2,232 | 200,880 | 計24日 1日93ドル 週3日×8週間 |
教育費合計 | 461,160 | ||
食費・身の回り品 | 1770.6 | 159,354 | |
外食費 | 173.13 | 15,582 | |
ATM出金 | 650 | 58,500 | オーストラリアの銀行口座から出金 |
食費・娯楽費 | 233,436 | ||
レンタカー代 | 2481.7 | 223,353 | HERTZ |
ガソリン代 | 120.19 | 10,817 | |
現地交通費 | 234,170 | ||
携帯・wifi代 | 210 | 18,900 | 夫婦二人分+wifi使用料 |
現地通信費 | 18,900 | ||
医療費 | 63.46 | 5,711 | 病院代35ドル 薬局28.46ドル |
医療保険返金 | 35 | -3,150 | クレジットカードの医療保険 |
医療費 | 2,561 | ||
合計 | 2,068,328 |
それでは、各項目を細かく見ていきます。
もっと削れる費用があればその点にも触れていきたいと思います。
旅費 オーストラリアまでの飛行機代と現地宿泊費等
航空券 子連れならLCCの方が高い場合もあるので要注意

カンタスを利用しました。那覇ー成田ーブリスベンと、成田経由になります。
大人2名、子供2名で総額332,220円でした。
カンタス以外では成田からはLCCのジェットスターがゴールドコーストに直行便を飛ばしています。また関空からはケアンズ経由になりますが、同じくジェットスターがゴールドコーストのフライトがありますので、そちらを選択するのも悪くありません。
ジェットスターより運賃が高いカンタスに乗って贅沢ねーと思った方。
それは間違いです
我が家の場合、贅沢したわけじゃなくカンタスでもジェットスターでも料金が変わらなかったのでカンタスにしただけです。
ジェットスターの方が安いと無条件で思ってしまっている方、損してますよ!
下の記事を是非読んでください!
ジェットスターのセール時期にオーストラリアに行けるなら、ジェットスターが断然安いんですけどね。
ジェットスターは安いと決めつけることなく、比較することが大切ですね。
宿泊先は、ホームステイでなければ、ホテルではなくコンドミニアム、ホリデーアパートメントが快適

今回の滞在の宿泊費は、57泊で769,321円。
あとで説明していますがこれはかなり交渉を頑張って値引きしてもらいました。
ジム、プール、テニスコート、BBQスペース、入居者専用ラウンジ、シアタールーム、そして、1階には飲食店が多数入っていて、コンドミニアムを出て20歩で海に着き、部屋からはため息が出るような絶景が見られる高層コンドミニアムでこの値段はめちゃくちゃお得です。
我が家はどんな短い期間でもホテルではなくキッチンのついたコンドミニアムに泊まるんですけど、どちらにしても数泊で無い限りホテルに滞在するのは非現実的です。
海外のホテルの場合、子供二人いると、その子供が小学低学年や幼児であっても、部屋を二部屋にするか、ジュニアスイートくらいの大きめの部屋でないと予約できないところも多いと思います。
また、基本、ホテルよりコンドミニアムの方が広いのに1泊あたりの宿泊料が安いです(ここが重要)
ですので、数日以上の滞在は、快適さを考えるとホテルより暮らすように滞在できる、リビングダイニングとベットルームが別れていて、キッチン、洗濯機、乾燥機などがあるコンドミニアムをおすすめします。
人件費も日本よりはるかに高いオーストラリアでは、外食のように人の手がかかるものについては、日本では考えられないくらい料金が高いです。
毎日外食という選択肢はありえませんので、そういう意味でもキッチンのあるコンドミニアムやホリデーアパートメントに滞在するのがベストです。
コンドミニアム探しは、料金が比較できるトリップアドバイザーで口コミを見ながら探すのが便利です。
英語でオーナーとの一対一でやり取りが必要になりますし、宿泊中のトラブルも自分でオーナーと連絡を取る必要がありますが、それが苦ではないならairbnbがおすすめです。
我が家もairbnbを利用しました。
50泊以上するということで、別に他に泊まれるところあるから安くならなかったら他を探すよという強気の姿勢でオーナーと交渉し、1泊200~250ドル(日によって料金が違う、週末350ドル)だった部屋を1泊150ドルに値引きしてもらいました。
今回は57泊するという時点で、こちらに圧倒的に交渉力と価格決定権がある状態でしたので、ちょっとした揺さぶりで強気だったオーナーも途中でこのように頑張って日本語を使ってくるようになりました

今回も交渉は途中で一歩も譲歩せず完全勝利を手にしました^^;
airbnbは物件ごとに宿泊費が事前に決められていますが、オーナーとの交渉でいくらでも条件が変わりますので、この部屋でないとだめとか、時間がなくて選んでいる場合じゃないという場合でなければ、とことん交渉すればいいと思います。
だめなら他探せばいいだけですから。1泊、2泊くらいなら気にする必要がないとは思いますが、滞在日数が長くなれば交渉しないともったいないです。
57泊しますからね。1泊10ドル妥協するだけで570ドルも負担増なので頑張りました。
今回は、1泊150ドルということで、日本円だと12,000~13,500円(1ドル80~90円で計算)でしたが、コンドミニアムやサービスアパートメントの場合6,000~7,000円前後で見つけることもできますでの、宿泊費に関しては、妥協すれば4割~5割くらい削ることができそうです。
ビザ申請料 格安で取得する方法あります
短期間の滞在ならビザが不要な国がありますが、オーストラリアの場合、1日でも滞在する場合ビザが必要です。
3ヶ月以内の滞在の場合、ETASと呼ばれている観光ビザを事前に取得しておく必要があります。
ツアーの場合、旅行会社が申請を代行してくれるかもしれません。
また、留学エージェントを通して留学の手配をする場合も、エージェントが代理で申請してくれる場合があるもしれません。
しかし、それらのサービスが有料の場合もあります。その時は自分で申請をした方が安くなる場合が多いと思います。
我が家も毎回自分で申請していますが、とても簡単です。しかも料金は出発8日前までなら一人540円です。申請料を2~3,000円取るところもありますから、家族の人数が多くなれば馬鹿にできない金額になってきます。



旅費については以上です。
あと、
これが最大の目的!現地小学校と幼稚園代など。「教育費」
食費、身の回り品、お酒代など。「食費・娯楽費」
ゴールドコーストではないと困るレンタカー、ガソリン代。「現地交通費」
到着した空港ですぐにスマホが使える。「現地通信費」
長く滞在すると病院や薬局にお世話になることもあります。「医療費」
と順に見ていきたいのですが、旅費の項目を振り返るだけでかなり長くなったので、次回に続けます。