株の取引時間は?
証券取引所の取引時間は、祝日を除く月曜~金曜の
午前9時~午前11時半・・・前場
午後12時30分~午後3時・・・後場

午前11時半までの午前中の取引時間のことを「前場」、午後12時半からの取引時間のことを「後場」と言います。
午前11時半時点での株価のことを「前場終値」「前引け」といったり、午後12時半の最初の株価を「後場始値」「後場寄り付き」と言ったりします。
ちなみにこの取引時間は日本だけでなく世界的に延長傾向にあります。
日本市場においても、前場の取引時間が30分延長されています。
また、日経平均やTOPIXの先物を取り扱う先物市場は、昼間の取引時間だけでなく夜間取引も始まっています。
当初深夜12時までだった先物の夜間の取引時間が今では夕方の16時半から翌日朝の5時半まで取引されるようになり、昼間の時間帯を合わせると24時間のうち取引されない時間は4時間45分だけという状態になっています。
近い将来FXや仮想通貨のように24時間取引になるかもしれませんね。
なお、証券会社への注文は、各証券会社のシステムメンテナンス時間を除き24時間受付OKのところが多いのですが、実際売買が行われている証券取引所の取引時間は上記の時間帯になっています。
ですので、例えば月曜日の朝の7時に注文したとしても、売買が成立するのは早くても取引所が開く午前9時以降になります。
金曜の午後3時以降に注文すれば、取引が成立するのは来週の月曜日となります。
逆に言えば、『株の取引時間の間は仕事が忙しくて注文なんか無理!』という人でも、時間が空いたときにネットから注文予約をいれておくことができるということになりますね。
取引時間以外でも注文を出しておくことは可能だけれど、売買が成立するのは証券市場が開いている時間だけ。株の取引時間はしっかり把握しておこう。